出雲大社izumotaishya
出雲大社=島根県簸川郡大社町杵築東にある出雲大社の正式名称は「いずものおおやしろ」ですが、杵築(きずき)にある所から杵築大社とも呼ばれ、日本NO1のパワースポット、縁結びの神様として全国に知られています。出雲大社は大黒様(だいこくさま)別名(大国主神:オオクニヌシノミコト)を祀り、国引き神話の中心人物として因幡の白ウサギを救ったことでも有名です。旧暦の10月11日から17日まで、全国の神々が出雲大社に集い、神議りをされるので、他の地方ではこの月を神無月といい、出雲地方では、神在月と呼びます。前日の10日の夜には海から来る神々を迎えるために稲佐の浜(いなさのはま)で神迎(かみむか)えの神事が行われ、神の使いである龍蛇(りゅうじゃ)を本殿に納めます。また日本最古の大社造りの神社としても有名で、正面の神楽殿には長さ8メートル重さ1.5トンの大しめ縄があります。ちなみに出雲大社境内の総檜造りの拝殿は1959年(昭和34)の再建、しめ縄は周囲4m、長さ8m、重さ1.5トン。出雲大社がいつごろ創建したかは定かではないが出雲国風土記には大国主命のために、神々が集まって宮を杵築(きず)いたという記録からして、8世紀期頃には、社殿が建てられていたと思われます。現在の本殿は延享元年(1744)造営されたもので、屋根は切妻造りで心御柱(しんのみはしら)を中心に田の字型に仕切られ、屋根の千木(ちぎ)は長さ7.8m、3本の勝男木(かつおぎ)は5.4mで、彰古館に詳細な見取り図などが展示されています。祭礼年間72回。交通=出雲空港〜出雲大社までバスで35分・出雲市駅〜出雲大社までバスで30分


境内



御祓所




境内の杉におみくじを結ぶ




東西十九社(じゅうくしゃ)二宇:祭神は八百萬神(やおよろずのかみ)
神在祭の間(旧暦10/11〜17)、集われた全国各地の神々の宿所となる社




庁舎(ちょうのや) 昭和38年5月の竣工、菊竹清訓(きくたけきよのり)氏による鉄筋コンクリート造り。
出雲地方の独特の稲束を懸け干しておく「はでば」の形をしています。




こ殿=神こ殿(しんこでん )




こ殿とは、神様とのむすびのご縁を授かりたいと願う人の憩いの場所という意味で,
昭和56年に竣功しました。一階は、祈祷受付所、一般参拝者休憩所、二階は、宝物殿となっています。宝物一覧:願開舟(がんびらきぶね)・秋野鹿蒔絵手箱(あきのしかまきえてばこ)国宝 ・宝治二年遷宮儀式注進状(ほうじにねんせんぐうぎしきちゅうしんじょう)重要文化財 ・後醍醐天皇王道再興綸旨(ごだいごてんのうおうどうさいこうりんじ)重要文化財 ・後醍醐天皇宝剣勅望綸旨(ごだいごてんのうほうけんちょくぼうりんじ)重要文化財 ・銅 戈(どうか)重要文化財 ・硬玉製勾玉(こうぎょくせいまがたま)重要文化財 ・赤絲威肩白鎧 兜大袖付(あかいとおどしかたじろのよろい)重要文化財 ・豊臣秀吉佩刀(とよとみひでよしはいとう)重要文化財・銅製鰐口(どうせいわにぐち)重要美術品



天前社(あまさきのやしろ)前を通る観光客




八雲立つ・・山陰地方の天候は変わりやすい半面、美しい雲が良く現れます







素鵞社(そがのやしろ):天照大御神の弟神で、
八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した素戔鳴尊(スサノオノミコト)を祀る




國造館




出雲大社教祖霊社






●出雲大社神楽殿 ●出雲大社本殿 ●出雲大社拝殿 ●仮殿遷座祭
●出雲大社境内 1  2. ●彰 古 館 ●神迎祭 ●古事記と日本書紀