石見畳ヶ浦・昭和7年(1932/3.25国指定天然記念物)=島根県浜田市国分町の海浜海岸沿いにあります。石見畳ヶ浦は床の浦(とこのうら)とも呼ばれ、江戸時代(1817)に景勝地として紹介されているほど、展望の良い場所だったようです。ただ、現在紹介されている畳ヶ浦とは様相が異なり、化石などの学術的に貴重な資源は海底に沈んでいました。現在の姿を地表に現したのは、明治5年(1872/2.6)の浜田地震の時に海底が隆起した為だそうです。畳ヶ浦にはおよそ4万9千uの海床(千畳敷)が広がり、高さ25mもの礫岩(れきがん)、砂岩(さがん)の海食崖(かいしょくがい)や多くの断層が見られます。千畳敷は約1600万年〜2000万年前に堆積(たいせき)した砂岩層で貝、フナクイムシ、サメ、クジラ、流木などの化石が含まれています。しかし何より圧倒されるのは馬の背にある腰掛け状の丸石=団塊(だんかい)で、浸食によって奇妙な造形美を造りあげています。ズボンの裾をめくって馬の背に上がって見ると、実に神秘的で、まるで宇宙船か、宮崎アニメの世界に入り込んだような錯覚を受けるかも知れません。



千畳敷・賽の河原




畳ヶ浦に続くトンネル内部










賽の河原から猫島を見る

大小二つの洞門があって、左隅には遊歩道が見えますが、途中で崩れて
通行出来ません。本来この遊歩道は犬島をかすめてトンネルの入口へと連結されているのですが
岩壁からの落石も目立ちますので、通行禁止の状態です。










賽の河原

全国的には良くある場所で、海難で亡くなった方をここで供養しています。
お決まりの伝説などは皆様もよく御存知でしょう。









トンネルを抜けたところ











断層が走る(礫岩層と砂岩層)
明治5年(1872)の浜田地震の時に海底が隆起

説明図1・浜田地震と畳ヶ浦(クリック拡大)
説明図2・千畳敷と摂理(クリック拡大)
説明図3・ノジュール=団塊(クリック拡大)
説明図4・クジラとフナクイムシ(クリック拡大)
説明図5・断層と千畳敷(クリック拡大)

上に戻る
●犬島と猫島 ●賽の河原 ●ノジュールと化石 ●馬の背 ●馬の背と化石